プロ野球 トレードラッシュが注目されていますね!
いったいトレードラッシュとはどういう事で何が起こっているでしょうか?
気になりますのでトレードラッシュとなっているプロ野球についてメディア報道、twitter情報等から読み解いて考察しいきます。
こちらがプロ野球のトレードラッシュに関する記事内容です。
プロ野球 トレードラッシュのニュース記事
“トレードラッシュ”と言っていい。交流戦明けに5件ものトレードが成立した。6月26日に発表された巨人の吉川光夫、宇佐見真吾と、日ハムの鍵谷陽平、藤岡貴裕の2対2トレードを皮切りに、中日の松井雅人、松井佑介、モヤと、オリックスの松葉貴大、武田健吾の金銭を交えた変則の3対2トレード、楽天と広島の間でも、三好匠と下水流昂とのトレードが成立、4日には阪神とロッテの間で石崎剛と高野圭佑の“ブルペントレード”が決まり、7日には巨人の和田恋と楽天の古川侑利の交換トレードが発表された。
実は、これは今年だけの異常現象ではなく、ここ3年、交流戦明けから期限の7月末までに行われる“駆け込みトレード”の件数に増加の傾向がある。
出典元:headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190715-00010000-wordleafs-base THE PAGE
このように交流戦明けから期限の7月末までの間のトレードがさかんに行われているようです!
シーズンが始まって補強しないといけない部分が見えてきたからトレードしているのでしょうね。
どのチームや選手にとってもWIN-WIN-WINの関係ならさかんに進めて欲しいです。
スポナビユーザーが選んだ「プロ野球・衝撃のトレードランキング」を公開❗️プロ野球ファンが最も衝撃を受けたトレードは?🏆(写真は共同)
順位はスポナビアプリでチェック!https://t.co/W8RIn2ekkh pic.twitter.com/RLRLFh3cyz
— スポーツナビ 野球編集部 (@sn_baseball_jp) 2019年7月15日
プロ野球トレードラッシュについてネットで下記のような声が上がっています。
プロ野球のトレードラッシュの実態は?
→ オリックスが断トツで多いのは、ドラフトでのスカウティングと、その後の強化が機能していないとも言える。
→ メジャーに比べれば選手の移籍頻度なんて大して多くないと思う。
日本のプロ野球では比較的、現状に燻っている様な選手がトレードの対象になるが、メジャーでは色んな思惑の絡みで、バリバリ活躍中の主力選手がトレードされるケースもざらにある。
レコード会社も、プロ野球とかみたいに、アーティストのトレードやればいいのになと。
せっかくの才能を、売り出し方を見いだせないのか・やる気がないのかわからんレコード会社のせいで埋もれさせるのは、音楽を聴く側からすると、損失でしかないでしょ。— とっちー (@tokendesukedo) 2019年7月15日
→ 優秀な指導者や豪華な3軍施設などで育てているソフトバンクの若手選手を12球団の戦力均衡ために。もしも現役ドラフト制度が出来て獲られるのは反対。それをやるなら、レンタル移籍の制度を確立するべき。
→ メジャーはFA権の期限ってのが明確にあるから大物を残り半年で出したりするけど日本はそこまではしないからねぇ。一度移籍すると終身契約みたいなもんだし。
→ 落合の下りは違うと思うよ。
トレードする必要がなかっただけ。あのメンツでどう補強のトレードするのよ。
誤解招く記事かと思うわ
実生活では下っ端でこき使われているから、せめてプロ野球では上から目線で偉そうに命令する虚カスほんとすこ pic.twitter.com/G3jwUySALv
— N4! (@n_4_inspiration) 2019年7月15日
→ 同一リーグのトレードが減り、セ・パプロ野球でのトレードが増えたのも交流戦が原因か?
よくオープン戦で登板する時に品評会になる時がある
いずれにせよ、トレードラッシュは見ていても面白い
→ ドラフトでは均衡が保てないのでシーズン途中でもドシドシすれば良い。優勝を目指すのであれば。
→ トレードは環境が変わって伸び悩んでいた選手が化けたりするからね。選手のためにもいいことじゃないかな。
→ 大田がホンキだしたのは日ハムだからで、
巨人の赤っ恥では、ないと思いますが
プロ野球 トレードラッシュのまとめ
ペナント戦い抜くのと若手の育成を両立させる事は至難の業。そんな事は分かりきってる。だからこそトレードやFAで戦力を補いながらウィークポイントを埋めつつやっていくんだと言うのに。どちらも現有勢力のみで両立させようというのが土台無理な話。
— ドンズ(野球垢) (@Dawn_zu1987) 2019年7月15日
今回はプロ野球のトレードラッシュについて見てみました。
ネットやSNS上ではいろいろな意見が出ていまがトレードに関しはおおむね好評のようです
この後も引き続きプロ野球がどうなっていくのか注目しトレード情報が入り次第、追記していきたいと思います。